The post 新卒入社社員対談第三弾 RPAホールディングスで活躍する人材の特徴と二人の挑戦とは first appeared on オープングループ株式会社.
]]>RPAホールディングス株式会社のグループ会社であるセグメントは、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を使ったオンラインの広告代理店事業「PRESCO」を展開し、広告業界の新しいスタンダードを目指すだけでなく、新規事業の創出にも力を入れている会社です。
今回は株式会社セグメントに新卒入社された住吉さんと松本さんの対談インタビューをお届けします。またこの対談インタビューは3本の記事に分けて掲載されます。
※この記事は3本目の最後の記事になります。
住吉;周りに対する印象はあまり変わっていません。ただ自分の中の意識は変わりました。正社員としての自覚を持ったことで成果を重要視する考え方をより意識するようになりました。
松本:私も周りに対する印象はあまり変わっていません。インターンから業務を継続する形で入社後も働けているため、ギャップを感じることなく働いています。
住吉:成果を重要視することが習慣化していて、裁量が大きい分、様々な局面で主体性が求められる組織だと感じます。
松本:チャレンジをできる会社です。仮に結果が良くなくてもプロセスにおいてきっちりと妥当性があれば評価される会社だと思います。そしてその反省を活かして次に繋げようといった社風があると感じます。
住吉:自ら仕事を取ってこれるような主体性がある人だと感じます。
松本:私は習慣的に行動の妥当性を考えられる人だと感じます。
住吉:クライアントにユーザーを届けられたときやその最大化が出来たときです。クライアントと自分達の両方にとっての収益にも繋がります。
松本:クライアントに新しい提案をしてカタチになったときです。クライアントとの信頼関係が深まるのでやりがいを感じます。
住吉:現在担当しているアフィリエイトだけにこだわらず、他の手法についても模索もすることで、クライアントとの対話から新しい事業やサービスを立ち上げたいと考えています。
松本:新規事業部で事業を生み拡大したいです。達成にはマネタイズや技術面の難しさといった課題があります。
住吉:日々のクライアントとの対話や課題の抽出ですね。
松本:自分の行動の妥当性を上げることです。領域ごとに変わると思いますが、検証を通じて知ったことを蓄積、標準化することで、取り組みの精度を上げたいと考えています。
住吉:広告にとらわれない新しいサービス、価値を顧客に届けている印象があります。新鮮な取組をしている印象もあり、PRESCO事業部の成長、ひいてはセグメント全体の成長にも繋がると思います。
松本:オーナーシップが高いメンバーが沢山おられるチームという印象です。新規事業の検討の際にヒアリングをさせていただくと、それぞれに当事者意識が強く、オーナーシップが高い方々だと感じます。
インタビュー答えていただきありがとうございました。RPAホールディングスには年次に関わらず、自らの意志次第でチャレンジできる環境があることが読者の皆様にも伝わったのではないでしょうか。少しでもRPAホールディングスに興味を持って頂けたら、お気軽にご連絡ください。ご応募お待ちしております。
The post 新卒入社社員対談第三弾 RPAホールディングスで活躍する人材の特徴と二人の挑戦とは first appeared on オープングループ株式会社.
]]>The post 新卒入社社員対談第二弾。他社にはないRPAホールディングスのインターンの特徴とは first appeared on オープングループ株式会社.
]]>RPAホールディングス株式会社のグループ会社であるセグメントは、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を使ったオンラインの広告代理店事業「PRESCO」を展開し、広告業界の新しいスタンダードを目指すだけでなく、新規事業の創出にも力を入れている会社です。
今回は株式会社セグメントに新卒入社された住吉さんと松本さんの対談インタビューをお届けします。またこの対談インタビューは3本の記事に分けて掲載されます。
※本記事は2本目の記事になります。
住吉:キャリアバイトで知りました。ASPで働きたいと考え探していた際に偶然見つけ応募しました。
松本:私はワンキャリアに掲載されていたイベントでRPAホールディングスと初めて出会い、そのイベントでセグメントを知りました。ただそれよりも前にRPAホールディングスについてGoodfindの高橋さんの記事を読んだことがあったので、会社の存在自体はそれよりも前から知っていました。
住吉:ベンチャー企業で人事コンサルタント業務を10ヶ月行いました。新規の営業やSMBのデジタルマーケティングの募集、労務系業務の管理などを担当しました。
松本:MAツールの運用代行やその企業の自社ツールの運用を約1年程行いました。加えて、私が英語を得意としていたことから、CSとして海外関連業務も兼務していました。その他には3Dプリンタの専門商社でマーケティング部署に所属しデジタルマーケティングを担当していました。
住吉:組織の規模や風土が異なると感じます。私が所属するPRESCO事業部にはロジカルな人が多く、論理的な行動選択や取り組んだ工数に対する成果を重要視する習慣がありますね。
松本:他人に干渉し過ぎず適度な距離を保ってフラットな姿勢で関わるような企業風土がある印象です。成果を重要視し、恣意的な考えなしで判断がなされることも特徴だと感じます。こういった企業文化、企業風土があることで、マネージャー陣から行動に対する妥当性の追求と助言が習慣化しており、円滑に業務が進む要因になっていると思います。
住吉:結果を出すことを意識していました。そのための行動や勉強。その意識があったら仕事も任せてもらえました。
松本:行動の回数や妥当性を引き上げることを意識していました。選考も兼ねていたのでフィードバックされればしっかりと反省して次に繋げました。
住吉:頼れる上司がいたことです。成長できる環境があると感じました。
松本:マネージャーの方々の存在です。行動の妥当性の追求や指摘、その精度に魅力を感じました。成長環境やスピード感、指摘がフラットなので変な忖度をしなくていいのも私には好印象でした。
住吉:メンタルが強くなったと思います。新規開拓において大変役立ち、より多くのアプローチ数にトライするようになりました。
松本:現在も成長途中ですが、目的に向かってやる行動が妥当か手戻りが少ないかやインパクトがあるかの考察検討の習慣がついたことです。今後も質を高めていきたいと思います。
住吉:言われたことをこなすような環境を望んでいる方あれば不向きかもしれませんが、主体的に動いて自分で何かを成し遂げたい人には良い環境だと思います。
松本:住吉さんと同じ意見です。他でインターンをしている中で、思うように力を発揮出来ず、より挑戦できる環境を探している方にも向いている環境だと思います。
The post 新卒入社社員対談第二弾。他社にはないRPAホールディングスのインターンの特徴とは first appeared on オープングループ株式会社.
]]>The post 新卒入社した二人による対談 RPAホールディングスを選んだ理由とは first appeared on オープングループ株式会社.
]]>RPAホールディングス株式会社のグループ会社であるセグメントは、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を使ったオンラインの広告代理店事業「PRESCO」を展開し、広告業界の新しいスタンダードを目指すだけでなく、新規事業の創出にも力を入れている会社です。
今回は、2022年4月に新卒としてセグメントに入社し、デジタルエージェンシー事業部に所属しておられる、住吉強太郎さんとロボットトランスフォーメーション事業部に所属しておられる松本大海さんのインタビューを3本に分けてお届けします。
今回のインタビューでは、住吉さんと松本さんが新卒でセグメントに入社した理由、仕事の面白さと難しさなどについてお聞きしました。
住吉:私はオンラインの広告代理店事業「PRESCO」を展開するデジタルエージェンシー事業部に所属していてアフィリエイト広告案件を扱う業務を担当しています。
主にゲームアプリ、教育領域を担当し、宅食や買取サービスといった新規ジャンルの立ち上げにも挑戦しています。
松本:私は新規事業開発を行うロボットトランスフォーメーション事業部に所属しており、新規事業のアイデア検証を行っています。加えて、オンラインの広告代理店事業の事業領域を広げる取り組みとして、新しい属性の企業に対してマーケティングの包括支援を提案する取り組みを行っています。
住吉:2020年12月からインターンとしてセグメントのデジタルエージェンシー事業部にジョインし新規開拓に向けたセールスやゲーム・教育領域の広告運用など現在の業務に繋がる様々な業務を担当しました。
松本:私は2021年8月からインターンとしてロボットトランスフォーメーション事業部にジョインしました。担当業務自体は大きくは変わりませんが、現在と比べるとマーケティングの包括支援に関する業務に時間を割く時間が増え、それぞれの業務に対する比重が変化しています。
住吉:私は2019年4月頃からセグメントとは別の会社でインターンとして働いていました。本格的に就職活動を始めたのは2021年3月頃からです。
松本:私は2019年3月頃から業務委託としてセグメントとは別の会社で働いていました。情報収集などは少しずつ行っていましたが、本格的に就職活動を始めたのは2021年1月頃からです。
住吉:早くからインターンとして動いていたこともあり、特に不安はありませんでした。
松本:私は当時就職活動に対して不安がありました。ただコロナによる不安というよりも、業務委託として働いていたことで周りより出遅れたことに対して不安を感じました。
住吉:自分自身が新しいものへの興味が強く、様々なことに挑戦したいと考えていたため、最先端のモノを取り入れる企業文化があるかどうかを軸の1つとして就職活動を進めていました。
松本:私は事業開発に携われるかどうかを軸としていました。元々、将来的に事業開発をしたいと考えており、事業開発が活発な企業で実務に触れ経験を積むことで、その再現性を高めたいと考えていました。そのため、必要な要素として行動の妥当性を追及する組織文化があるかを重要視していました。
私自身、結果にはプロセスの妥当性が重要だと考えていて、これを繰り返し行うことが精度を高めることに繋がると感じています。加えて、組織作りに関われるかどうかも実務に触れたい経験の一つとして重要視していました。
住吉:モチベーションの維持といった視点では特に意識はしていませんでした。振り返ってみるとインターンを通じて、新しいことへの挑戦を続けていたことが、結果としてモチベーションの維持に繋がっていたように感じます。
松本:最終選考に落ちることが続いた際は精神的にきつく感じました。セグメントにも別の選考で2度落ちています。辛くは感じましたが根気よく自分の行動を見つめ直し改善を続けたことで、結果が変わっていったように感じます。
The post 新卒入社した二人による対談 RPAホールディングスを選んだ理由とは first appeared on オープングループ株式会社.
]]>The post 未経験で飛び込んだ広告業界 挑戦したからこそ得られた成長とは first appeared on オープングループ株式会社.
]]>RPAホールディングス株式会社のグループ会社であるセグメントは、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を使ったオンラインの広告代理店事業「PRESCO」を展開し、広告業界の新しいスタンダードを目指すだけでなく、新規事業の創出にも力を入れている会社です。
今回は、セグメントでデジタルエージェンシー事業部に所属しておられる、後藤理沙さんとその上司である北村学さんのインタビューをお届けします。
後藤さんは前職でオーガニックの野菜をメインで扱う会社の新規事業開発部、オンライン事業部(EC商品販促等)を兼任し、2021年7月にセグメントに入社。現在はセグメントのPRESCO事業部で美容領域を中心に新規クライアントの獲得等に取り組まれています。
北村さんは同事業部 マネージャーとして活躍されています。
北村さんについてのインタビュー記事はこちら
今回の対談インタビューでは、北村さんを上司にもつ後藤さんの入社前から入社後、そして入社してから現在までの変化や成長を本人目線と上司目線でお聞きしました。
後藤:私が転職したのは前職での悔しい経験がきっかけです。そして、その悔しい経験が基となり抱いた願望をセグメントでなら実現できると考え入社を決めました。
私は前職でオーガニック野菜の店舗やEC販売、自社農園なども手がける企業で勤務していました。その際、私はせっかく自分が関わって自信のある商品を作ることができたのに、それを多くの方々に届ける方法が分からず、せっかくの良い商品が売上という結果に繋がらないという悔しい経験をしました。
私はこの経験をきっかけに再現性のあるマーケティングを学ぶことで、魅力ある商品を適切に多くの方々に届けられるようになりたいと考えるようになりました。これが転職のきっかけです。
そのため、転職活動ではセグメントをはじめ、広告系の企業に複数エントリーしました。
複数社の選考を受ける中で、セグメントにはロジックを基に行動の妥当性を追及する組織文化があると強く感じました。私はこの組織文化が自分が抱く願望を実現するのに適した環境だと考え、セグメント入社することを決めました。
後藤:広告については全くの未経験だったので、自分では何が分かっていないのかすら分からず、研修の内容を理解するのもとても大変でした。
元々、苦労するだろうなと覚悟はしていましたが、実際には想像していた以上に苦戦したのを覚えています。
北村:私は後藤が入社した時から関わっていますが、何をするにもかなり大変そうだった印象があります。ただ活動量やアクティブさは期待値以上で、大変な中でも活躍をしてくれていました。
後藤:1年間で多くのクライアントと話す機会があり、色々なプロモーションの方法があることを学びました。加えて広告に関する知識も付いてきたと感じます。今後は得た知識や経験をどのように活用するかが重要だと認識しています。
北村:元々の後藤さんの強みがより一層磨かれている印象があります。入社時よりアクションが大胆になり、より積極的になっていると感じます。セールスのスキル面についても、成長途中ではあるものの、今までのセグメントには無かった視点を取り入れて物事を考えていて他のメンバーにはない尖った動きができるようになっています。
後藤:これまでセグメントには無かった海外展開に取り組みたいと考え、それを実行できたことが自分にとって成長のきっかけになったと感じます。
北村:元々、面白いことを自分から探しに行く姿勢があり、自発的に行った新しい挑戦は彼女の成長に繋がっていると感じます。
後藤:これまでの取り組みによって、いままでセグメントになかった”海外展開”という新しい挑戦の第1歩を踏み出すことができたと感じています。今後もその1歩を足掛かりに挑戦の歩みを止めないよう、取り組む領域を広げていきたいと考えています。
具体的には現在取り組んでいる美容領域だけでなく、他の領域にも挑戦したいと考えています。
また、現状のPRESCO事業やアフィリエイトという広告手法にとらわれず他のことにも積極的にチャレンジしたいです。
北村:PRESCO事業での取り組みを活かして色々な人と関わることで、現状に捉われない新しいサービスを作ってほしいですね。そのためには今後できるであろう後輩や新しいメンバーに対して教える力や自分のノウハウを横展開する力が必要です。そういったマネジメントする力の成長にも期待しています。
後藤:私は業界未経験でセグメントに入社しました。そんな私でもこの会社には様々な新しい取り組みにチャレンジできる環境があります。
そのおかげで私は今の仕事を楽しむことができています。
私も入社する前は「何も知らない状態で入社すると、活躍できないんじゃないか」と不安でした。しかし、それを理由に何もしないことは大きな機会損失です。挑戦したからこそ得られる経験や学びは大きな成長に繋がります。
これまでの自分に固執し過ぎず新しい挑戦をしたいと感じておられる方がおられたら、是非一緒に働きたいです。
The post 未経験で飛び込んだ広告業界 挑戦したからこそ得られた成長とは first appeared on オープングループ株式会社.
]]>The post 未経験での挑戦 過去の経験を活かしセールスNo.1を目指す first appeared on オープングループ株式会社.
]]>RPAホールディングス株式会社のグループ会社であるセグメントは、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を使ったオンラインの広告代理店事業「PRESCO」を展開し、広告業界の新しいスタンダードを目指すだけでなく、新規事業の創出にも力を入れている会社です。
今回は、セグメントのデジタルエージェンシー事業部に所属し、人材関連の広告案件を扱う業務を担当している、辻健斗さんのインタビューをお届けします。
辻さんは前職で社員食堂サービスを展開する企業に所属し、食堂でのサービス提供や法人に対する新規営業を担当されました。その後、2022年6月にRPAHDグループ会社であるセグメントに入社。現在は、クライアント様の広告運用に励んでおられます。
今回のインタビューでは、辻さんの転職活動から入社、そして現在までの自身の変化や成長についてお話をお聞きしました。
学生時代、カンボジアへ行った際に経験したことがきっかけで食品系の会社に入社しました。私は中学生、高校生の時にカンボジアに計3回行きました。
そこで生まれた環境のせいで避けられない、飢餓や病気の被害を受ける子供たちを目の当たりにしました。
その光景を見たとき、自分の当たり前が世界の当たり前ではないことを実感し、どうにか助けることが出来ないかと考えました。カンボジアでは親が公衆衛生に対する知識不足からエイズに感染し、命を落とし、その影響で子供が飢餓や病気の被害に晒されるケースが少なくありません。
そのため、その解決策の一つとして保健体育に関する教育が必要だと感じ、大学では保健体育の教職過程を履修しました。しかし、就職活動の際に教育は1つのツールであり、自分自身が日本で教員になりたいのではなく、カンボジアの子供たちや、生まれた環境によって十分な生活ができない人たちの助けになる仕事をしたいと思い、より身近で根本的な解決策である食の面からの支援することを考えました。その際、社是に共感し、食の面から海外支援の取り組み等を行っていた前職の企業への就職を決めました。
主に社食の運営に取り組みました。約4年間前職で勤めましたが、最初の2年間は社員食堂の現場に運営の立場として従事し、マーケティングにも取り組みました。その後、社員食堂の新規営業を担当しました。
顧客に寄り添った仕事をしたいと考え、広告系、SaaS系の企業を軸に、挑戦し成長できる環境を探していました。そういった中で、転職エージェントからの紹介を受けてセグメントを知りました。
転職活動中に実際にオフィスに訪問させていただいた際、社員の方々とお話しさせていただく機会がありました。その時に「この人達と一緒に働きたい」と感じたことが入社の決め手です。また広告業界が未経験だった自分でも取り組めるという点も入社を決めた要因です。
チャレンジ精神、成長意欲に溢れている職場だと感じています。
加えて、担当業務の裁量が大きく、ロジックに基づいた行動の妥当性が重視されている企業文化も印象的です。
広告業界については全くの未経験であり、前職の経験が活きるところが少ないため、様々な面で苦労しています。知らない業界用語や商習慣が多く、自分が何を理解出来ていないかすら分からなくなりそうになることもありますが、自分で調べても分からないことがあればすぐに質問できるメンバーがいるため、日々勉強しながら業務をこなしています。
短期目線であれば、人材領域での貢献ですね。近い将来には予算対比で見たときにNo.1のセールスになりたいと考えています。中長期目線では、新規事業にチャレンジしたいと考えています。まだ漠然としたアイデアしかありませんが、これまでに自分が学んできた教育や食に関するテーマには深い興味があります。
セグメントには自分次第で挑戦、成長できる環境があります。
自らの挑戦をきっかけに大きく成長したいと感じる人は是非チャレンジしてください。
自分自身もまだまだこれからなので、一緒に挑戦できる方をお待ちしています。
The post 未経験での挑戦 過去の経験を活かしセールスNo.1を目指す first appeared on オープングループ株式会社.
]]>The post 0ベースからの挑戦!個人事業主から会社員へ。 first appeared on オープングループ株式会社.
]]>伊藤さんは入社2年目の26歳。
大学卒業後、不動産情報サービス事業を展開する株式会社LIFULLに新卒入社し、その後個人事業主として独立。
しかし、新型コロナウィルス感染拡大による環境の変化から再就職を検討し、2020年8月にセグメントにジョインしました。
現在はPRESCOで既存の恋愛領域、新規の美容領域を同時並行で担っています。
今回のインタビューでは、そんな伊藤さんがセグメントにジョインした理由、仕事の面白さと難しさなどについてお聞きしました。
海外インターンに挑戦したいとの思いから、留学資金を貯めるべく時給の高い様々なアルバイトを経験しました。
親からの資金援助で長期間海外に留学できるほど裕福な家庭ではなかったため、短期間でいかに効率よく留学資金を貯めるかを考え、取り組みました。
結果として、フィリピン留学とベトナムへのインターンに参加することができました。
就職活動の軸として、
①小中規模の事業を推進できるフェーズであること、
②業界としての給料水準が高いこと、
③ビジョンがマッチすることの三点を重要視していました。
①会社の規模を就職活動の軸としていた理由は、独立志向が高かったからです。
大きな会社の一員として半永久的に所属し続けることは自分の性格上難しいのではないかという感覚があり、裁量が大きく自身の成長に繋がりやすい環境を求めていました。
前職ではインターンを通じて、代表取締役や上長との距離の近さから自分の求める環境だと考えたため、入社を決めました。
業務内容は、不動産会社における新築戸建て事業部の広告運用/販売を主とし、一部、新規事業プロジェクトチームにも参画していました。
当初は、海外留学資金目的でしたが、お付き合いで新卒入社した企業と掛け持ちで続けていました。
しかし、新卒入社した企業のビジョンやミッションが腑に落ちなかったため、全くやる気が出ずモチベーションが低下していました。
自分が本当にやりたいことは芸能関係の方のサポートや、インフルエンサー関連の仕事だと気づきました。
その後退職し、個人事業主として芸能界隈のキャスティングから再出発しました。
新卒入社した企業を退職後、個人事業主として働いていましたが、新型コロナウイルスの影響を受け、状況が厳しかったため転職を考え始めました。
前職を退職後、独立していて企業に勤めておらず、ITやWEBの知識も乏しいまま転職活動をしました。
セグメントに応募した時はASPのAも知らない状態でした。
当社を含め3社から内定を頂いていましたが、選考中に頂いたフィードバックが最も厳しく、応えるものでしたので入社を決意しました。
選考の過程で、事業計画におけるPLを作成する課題があったのですが、かなり厳しいご指摘を頂きました。
しかし、どれも感情的ではなく、ロジックに基づいたご指摘だったので、セグメントでなら更なる成長が見込めると思い入社を決めました。
面白い点と難しい点はリンクしていて、いい意味で放置プレイな環境です。
これはセグメントだけではなくグループ全体に共通しているかもしれません。
当初、既存の恋愛領域に配属されたのですが、全く別の領域で仕事をしてきた私にとってアフィリエイトは未知な界隈にも関わらず、当時はシステム・管理画面・業界知識のマニュアルもほぼありませんでした。
また、今では教育体制が整っていますが、当時はセグメントには人事部もなく、教育体制も整っていませんでした。
0ベースだったため、不明点すら分からない状態でした。
ただその反面として、0を発掘していく過程が楽しく、自らの処理できる範囲が目に見えて増えていくので、成長過程と成果を実感しやすかったです。
また、現在については、新規の美容領域に参入したばかりなので、地に足がついていない状態です。
質問の意図とはずれるかもしれませんが、今までは上長の元で動いていましたが、今は自分が恋愛・美容領域のオーナーであり、チームのメンバーをマネジメントする側となったので、視点が一変して面白いです。
自分のKPIだけではなく、メンバーのKPIや目標を達成できるように業務を進めていく必要があるので、そういった意味では今までと働き方が変わったと思います。
事業が成長フェーズであったので、素晴らしい成長機会になりました。
新規領域は、競合他社が既に実績を持つ中で、当社は実績なしの状態であるため圧倒的に不利です。
そういった中で正攻法ではない何かしらの付加価値を見出さなければ売上を出すことは難しいです。
そのため、単純な正攻法ではない方法を常に考え、実戦することが既存との違いであり、面白さや難しさに繋がっていると思います。
逆に既存領域はクライアントやパートナーとのリレーションの影響が大きいです。
PRESCOは恋愛領域において大手4強のポジションですが、その中でいかに付加価値を見出すかという点で、リレーションや日々のレポーティングなど、コミットが求められることが多いので、チーム連携重視の事業推進が必要になってきます。
私はマネージャーとしてだけではなくプレイヤーとして結果を出さなければならない立場にあります。
そのため少しでも早く、チームのメンバーが自力で結果を出せる状態に育成することが直近の目標です。
既存事業に関して、対クライアントという点で、現状維持とメンバー独自の付加価値を提供できるようにすることを大前提として、引き継ぎつつ新しい提案をメンバーと考えることがポイントだと思います。
また、新規事業に関してですが、PRESCOはRPAホールディングスのグループなので、ロボットを活用した高付加価値な事業創造を強みとしています。
実際に私自身も薬事系のクローリングロボサービスを運営しているチームと連携して事業を進めています。
グループ間の取り組みをキッカケに新規顧客開拓に繋がっている事例もあります。
要件定義はかなり難しいのですが、クライアントの課題が目に見えていました。
政府からEC領域に厳しい規制があったこともあり、クライアント側に発生しそうな課題がおおよそ推測でき、その仮説をもとに担当者ベースでヒアリングを実施し、要件定義を進めました。
現状の私達のチームの目標は売上を伸ばすことであり、社内のあらゆるリソースを使って新規顧客を開拓することに注力していきます。
「限られたリソースの中で、何事もできないといけない」という上長の言葉に共感しており、私も体現していきたいです。
ロボットとはいえ完全には自動化できない部分が必ずあります。
反対に、RPAを用いて解決できる課題もまだまだ多くあると感じてます。
社内で既に展開されているロボットや、蓄積されたデータなど様々なリソースを用いてアフィリエイト領域に新たな価値を提供したいです。
個人的には、社内リソースを用いて新規事業創造や、事業推進できる人材になっていきたいです。
当社では、すぐに答えを求めず、自ら答えを持って仕事をする人が活躍しています。
上長の指示を待つのではなく、自らが答えを持ち主体的に取り組むことで、柔軟且つスピード感のある提案が可能になり、組織としての強みに繋がります。
つまり、自ら答えを探し出すことを得意とされている方は活躍しやすい環境です。
また、特定の領域や事業のオーナー目線で進みたい方に適していると思います。
このような環境で成長したい方と働ける日を楽しみにしています!
The post 0ベースからの挑戦!個人事業主から会社員へ。 first appeared on オープングループ株式会社.
]]>The post 異色のキャリア。営業から開発へ。 first appeared on オープングループ株式会社.
]]>RPAホールディングス株式会社のグループ会社であるセグメントは、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を使ったオンラインの広告代理店事業「PRESCO」を展開し、広告業界の新しいスタンダードを目指すだけでなく、新規事業の創出にも力を入れている会社です。
今回は、セグメント及びHD(ホールディングス)で社内システムの開発を担っている、玉置伸司さんのインタビューをお届けします。
玉置さんは大学を卒業後、人材派遣として大手電機メーカーに入社され、ネットワークエンジニアに従事。
その後、裁量が大きい仕事にチャレンジしたいという想いから、ベンチャーかつ興味のあったマーケティングという軸で転職活動を開始されました。
数ある候補の中、面接を通じて感じた居心地の良さや、若手でも様々なことに挑戦できる環境に魅力を感じ、デジタルエージェンシー事業部のアカウントプランナーとしてセグメントへ入社を決意。
現在はセグメントの社内システムの開発やHDの共通開発基盤プロジェクトを通じ、様々なプロダクトの開発に従事されています。
今回のインタビューでは、そんな玉置さんがセグメントにジョインした理由や現在取り組んでおられるプロジェクト、営業から開発にキャリアチェンジされた背景についてお聞きしました。
大学では生命情報学科に所属しており、パーキンソン病の原因となるタンパク質についてコンピューターを用いて解析をする研究を行っていました。
そのため、C言語などを用いてプログラミングを行う機会は少なくありませんでした。
加えて、WEB開発企業での長期インターンをしており、Javaを使用したサービス開発にも携わっていました。
大学時代にプログラミングを経験したこともあり、新卒でSES事業を展開する会社に入社しました。
その後、大手電機メーカーに出向し、ネットワークエンジニアを担当しました。
しかし、大手電機メーカーでは、必要性がない業務でも上司の指示だから取り敢えず着手する、という文化がありました。
私は自己成長を考えた時に、大手の文化や働き方が自分には合っていないと感じ、転職を検討し始めました。
その後、裁量の大きいベンチャーかつ興味のあったマーケティングに携わることが可能な企業を判断軸とし、転職先を探していました。
面接を通じて、居心地が良さそうで、とてもカジュアルな会社だという印象を持ったことが決め手です。
面接時に、社員さんとの距離の近さを感じたことを鮮明に覚えています。
デジタルエージェンシー事業部のマネージャーの方が一次面接の面接官でしたが、とても気さくな方で親身に話してくださいました。
その後、選考でお会いする社員の皆さんが気さくでありながらも熱い想いを持っておられ、大手企業にはない居心地の良さや風通しの良さを感じ入社を決意しました。
入社後は約2年間、セグメントにてアカウントプランナーとして営業などの業務を担当していました。
その傍ら、仲の良い開発担当の社員からPythonを教わり、プログラミングを独学していました。
自身の業務の一部をPythonを用いて効率化することを通して、プログラミングの楽しさを知りました。
ある時、営業で使用しているシステムが、本来は業務の手助けとなるべきなのに、逆に足かせになっていると感じました。
このように実務を通じて社内システムの課題をひしひしと感じている時に、ちょうどセグメントの開発ポストが空き、挑戦を決意しました。
当時の上司もこの挑戦に対して寛容的で背中を押してくださいました。
現状、セグメントにおける社内システムの開発は属人的な体制になっているものが多く、その属人的な体制を改善できるよう標準的なシステム構成での再構築を行っています。
また現在は、セグメントの社内システムの開発だけでなく、RPAホールディングスグループ全体の開発環境の標準化等を目指すHDの開発基盤構築プロジェクトにも従事しています。
アカウントプランナーとして営業を行っていた際に、実際にシステムをユーザーとして利用していたので、社内システムにおける課題を把握しやすかった点です。
セグメントの開発に異動した際、その課題を改善案として提案することができました。
ユーザーがどういう思考回路でシステムを使うか、使っていてどう感じるかなど、当事者目線で理解できることも開発をする上で活きていると感じています。
私の様にセグメントの営業と開発を経て、HDの開発基盤プロジェクトにアサインしている人はいないため、別視点から発言できるという点でこれまでの経験が活きていると感じます。
営業としての経験を通して、物事をやり切る力が身に付きました。
それまで私は困難なことに直面するとどこかで諦めてしまう癖がありましたが、アカウントプランナーとして高い基準を常に求められる環境に実を置いたことで、一見難しいと思われることも、こうすればできるのではないかというマインドに変化しました。
これは、上司からの徹底的な指導ももちろんですが、上司や周りがストイックで、やると決めたら形にするまで諦めない人が多いからだと思います。
そういった方々がおられる環境に身を置いたことで、自然とそういった姿勢を見習うようになりました。
エンジニアとしては、システムの設計技術が向上しました。
何度も要件定義と設計を行い、アウトプットを検証~改善するPDCAを早く回せる環境のおかげだと思います。
また、インフラ・DB・アプリなど、特定の専門領域に限らず幅広い分野に携わることで、フルスタックなプログラミングスキルを身に付けることができたことも成長できた点だと思います。
若手のイントレプレナー・アントレプレナーが事業アイデアを持ってきた際に、そのアイデアに柔軟に応えられるような開発基盤を創ることで、様々な事業案を知恵とテクノロジーで形にするというHDのビジョン・ミッションに貢献していきたいと思います。
特定の分野や業種に限らず、様々な挑戦をしたい人にとって最適な環境だと思います。
私自身が営業から開発にジョブチェンジしたように、取り組んだことのない分野でも挑戦できるという大手にはない、ベンチャー企業ならではの文化があります。
やると決めたら形にするまで徹底するストイックな社員が多いので、良い刺激を受けられる環境だと思います。
熱い想いを形にしたい、挑戦し続けたい方からのご応募をお待ちしています!
The post 異色のキャリア。営業から開発へ。 first appeared on オープングループ株式会社.
]]>The post インターンから新卒入社した私が考える、RPAが生み出す付加価値とは first appeared on オープングループ株式会社.
]]>RPAホールディングス株式会社のグループ会社であるセグメントは、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を使ったオンラインの広告代理店事業「PRESCO」を展開し、広告業界の新しいスタンダードを目指すだけでなく、新規事業の創出にも力を入れている会社です。
今回は、セグメントのデジタルエージェンシー事業部に所属し、人材関連の広告案件を扱う業務を担当している、吉田美緒さんのインタビューをお届けします。
吉田さんは新卒入社3年目。バスケットボールに教師という立場から関わりたいと教員を目指していましたが、その前に企業で働く経験を積みたいと就職活動を行いました。
大学時代にゼミでテクノロジー×人材・採用分野を研究していた関係で「RPA革命の衝撃」(著:大角暢之 東洋経済新報社 2017年)を読み感銘を受けたことから、RPAホールディングスに応募されました。
当社の選考が進む中で、RPAの可能性に魅力を感じ、当社に新卒入社しました。
内定後はインターン生としてセグメントにジョインし、入社後もセグメントの一員として3年間在籍されています。
現在は、デジタルエージェンシー事業部にてクライアント様の広告運用、そして組織拡大の為にチームビルディングにも励んでいます。
今回のインタビューでは、そんな吉田さんがRPAホールディングスに入社した決め手やインターンでの経験、インターンを合わせた4年間での自身の成長についてお聞きしました。
大学で教職課程を履修し、社会科の教員免許を取得したことです。
私は元々学校の先生になりたいという夢がありました。
学生時代にバスケットボール部に所属していたのですが、実力を加味した上で進路を考える中で、プロ選手として生活するのは厳しいと判断しました。
しかし、大好きなバスケットボールには関わり続けたいという想いがあり、部活動の顧問としてなら想いを実現できると思い、教員を目指しました。
ゼミでは、人材マネジメント論について研究していました。
当時はAI・DXが話題になっており、テクノロジー×人材・採用分野について研究を行っていました。
研究を進めるにあたり、テクノロジー関連の情報を収集していたのですが、その時に「RPA革命の衝撃」という大角さん(現RPAテクノロジーズ 代表)の書籍と出会い、RPAホールディングスを知るきっかけになりました。
本を読んで、手間がかかる事を代替できる技術に魅力を感じていたのですが、タイミングよく新卒採用向け求人サイトの選考会企業にRPAホールディングスがあったので応募しました。
「RPA革命の衝撃」に出会っていなければ、今頃は教員として教鞭と部活動に勤しんでいたかもしれません。
「将来社会で活躍できるように」といって教育を行う教員側がその活躍する舞台である”社会”を知らないことに違和感があったからです。
教員は多忙なこともあり、どうしても教育現場以外で働く社会人の方々と接することが難しく、教育現場に携わる似通った価値観の方々と接する傾向にあります。
しかし、その一方で学校には様々な価値観を持った子供たちが通っており、教員はその子供たちを教育する立場にあります。
そういった中で、私は自分の教え子となる子供たちが将来羽ばたくこととなる社会を、自分の目でしっかりと見た上で、教員としての教育を行いたいと思い、就職を選択しました。
入社の決め手となったのは、自分の思い描く未来をここでなら実現できると確信できたからです。
授業をよりよくする為の情報収集、親御さんや教育員会向けの資料作成等で発生する定型業務をRPAで自動化できれば、生徒と関わる時間を増やし、将来的に自分が働く環境をより良くると感じました。
そのためにはRPAホールディングスでの経験が必要不可欠だと思い入社しました。
当時の人事担当にセグメントを打診され働き始めました。
インターンには週2・3日でコミットしており、業務はどれも楽しかった記憶があります。
デジタルマーケティングの知識は全くなかったので、初めは用語が分からず何を話しているのか理解できず、右も左も分からない状態でした。
しかし、様々な業務に携わっていく中で徐々に自分ができる範囲が広がっていき、常に新しい発見や学びがあるので、仕事を楽しむことが出来ました。
売上を作って行く過程において、人材領域でのPRESCOのシェアをどれだけ取れるかが私たちの戦いです。
人材領域の広告案件を扱っている競合他社が多い中で、その面取り合戦(シェアの獲得)に勝てると楽しいです。
また、既存事業の売上を更に向上させる施策を先輩たちがやり切っている中で、常に新しい施策を考え続ける必要があるのは、既存事業且つ売上柱の事業だからこその面白さです。
逆に言えば、これまでのシェア・売上を下げてはいけないという緊張感もあります。
最初は、1領域の中の人材系メディアだけの担当からスタートしました。
そこから徐々に、1領域のメディアと広告クライアント両方を担当し、領域数が増え、その後関わるステークホルダーが徐々に増加していきました。
私たちは広告代理店なので、クライアント様からお金を頂かなければ動けません。
つまり、クライアント様の業績が伸びないと自分達の業績も伸びない訳で、その中でASPの介在価値を考えるようになりました。
通常のASPは、介在価値を考える余裕がないくらい作業に追われるのですが、ロボットに業務を代替させることで、クライアント様のビジネスを成功させるにはどうすべきか、私たちが提供できる価値は何かを考える時間が生まれています。
チーム面ではプレスコ事業全体を考えて行動するようになりました。
目の前の短期的な数字だけでなく、中長期的にステークホルダー全体が成長することを常に考えています。
私が今関わっている領域は結果が数字で表れるので、自分の働きを定量的に客観視することが可能です。
それは他メンバーも同じなので、数字に表れるからこそ競争が生まれ、チーム内で切磋琢磨しています。
チームは掛け算で、誰か一人でも手を抜けば、そのチームの戦闘力はゼロになると考えています。
そういう意味でも、チームで切磋琢磨している今の環境は、個人の成長・事業の成長の両面において良い影響を与えています。
人を育てるという共通点において、マネジメントには興味があります。
事業を拡大するにはチームの補強が必要不可欠なのですが、新しい人に代わってもクオリティが変わらないようにオンボーディングまでのマネジメントに注力していきます。
事業面においては、ASP人材領域でのPRESCOのシェアをより拡大させることです。
競合が多くいますが、現在地を定量的に認識できており、シェア競争に勝つにはどの部分の売上を上げていくべきか、何をすべきかが明確になっているので、引き続き尽力していきます。
苦労したい人は大歓迎です。
苦労した先に成長や達成感があるので、主体的な姿勢が必要です。
私が携わっている事業で言えば、売上が大きいのでプレッシャーもありますし、更に売上を伸ばす為に試行錯誤する必要があるので正直、苦しいことも多いです。
しかし、その壁を乗り越えてこそ真の成長に繋がりますし、達成感も味わえます。
会社としては社員の挑戦に対して寛容で、フットワークも軽いので、ただ指示されたことをこなすだけではなく、難しい課題に対して本気で挑戦したい人は是非、応募してください。
皆さんと働ける日を楽しみにしています。
The post インターンから新卒入社した私が考える、RPAが生み出す付加価値とは first appeared on オープングループ株式会社.
]]>The post 挑戦と安心!衝撃の解雇から、ハイブリッドな成長環境へ first appeared on オープングループ株式会社.
]]>RPAホールディングスグループの中で、新規事業の立ち上げとスケール化をミッションとするオープンアソシエイツ株式会社は、
2019年より新規事業としてバックオフィスをメインに、ヒトが行っている業務を自動化するSaaS型サービス「RoboRobo」を展開し、
「ヒトとロボットが協働する」というビジョンの実現を目指している会社です。
今回は、オープンアソシエイツのRoboRobo事業部にてインサイドセールスとしてご活躍されている、岡本悠希人さんのインタビューをお届けします
岡本さんは会計・簿記への興味から大学にて会計学や経営学を専攻するも、IT業界に将来性を感じ、
人材系企業にエンジニアとして新卒入社しました。
その後、大手企業の働き方に疑問を持ち、飲食店向けセルフレジを販売しているベンチャー企業に転職。
しかし、新型ウイルスによる経営難で解雇。
その後、安定した基盤がありつつ、挑戦できる環境を求めオープンアソシエイツへ入社。
現在はRoboRobo事業を業界最大規模にするという目標のもと、インサイドセールスに従事されています。
今回のインタビューでは、岡本さんがオープンアソシエイツにジョインしたきっかけや取り組んでいるプロジェクト、
オープンアソシエイツの魅力や新規事業ならではの成長についてお聞きしました。
会社を経営している両親の影響もあり、幼少期から会計士の方とお話する機会がありました。
そこから簿記や会計学に興味を持つようになり、商業高校に通いました。その後、千葉にある商業系の大学で会計学や経営学を専攻していました。
就職活動時は主に証券など金融業界を見ており、内定も頂いていました。
しかし、OBの方や社員の方からお話を伺う中で、業界の成長性や自己成長の点で疑問を持ちました。
そこで、需要が高く、今後も伸びていく分野で、将来性のある業界という軸で就職活動を進め、人材系の会社にエンジニアとして新卒入社しました。
そこでは約2年間、エンジニアとして求人広告媒体「doda」のデータベース開発・管理に携わっていました。
ITには元々興味があったことから、学生時代にIT関連の授業を取るなどし、プログラミング経験も積んでいました。
そのため、文系からエンジニアとなりましたが、その点あまり抵抗はありませんでした。
新卒入社した企業では、業務自体に楽しさを感じていたものの、業務が細分化されていることで携われる範囲が限定的だと感じていました。
20代は社会人としての基盤となる重要な時期だと考えていたことから、業務の幅を広げたいという思いのもと転職を検討し始めました。
その後、大学時代に飲食店でアルバイトをしていたことから、飲食業界に何かしらの形で携わりたいと考え、
飲食店向けにセルフレジを販売しているベンチャー企業へ入社しました。
前職でもPOSレジ事業を展開しているのですが、セルフレジの普及を通して、
レジスタッフの操作コスト軽減を図り、日本のレジ形態を変革したいという想いがありました。
この会社では、前職で培ったエンジニアの技術に加え、
エンジニアの知識を活かしたソリューション営業という形でアウトバウンドセールスも担当していました。
しかし新型コロナウイルスの影響で経営が傾き、解雇となりました。
解雇を経験し、安定した基盤がありながら、IT分野で挑戦できる環境を軸に転職活動を進めました。
また、数ある選択肢の中で、これまでのエンジニアとしての知見を活かしつつ、
アウトバウンド・インバウンドセールスの両方を経験できる企業を探していました。
最終的には役員・部長との面接を通じ、弊社は若手でも挑戦できる環境だと感じ入社を決意しました。
同時に、弊社は年齢が若い方が多く、考え方や話が合うなという印象も受けました。
前職での解雇を経験し、社会人としての基盤となる20代を有意義な時間にしたく、
安定した基盤がありつつも、多少のハードワークや挑戦ができる環境が弊社にはあると感じたのが決め手になりました。
現在は弊社が展開するRaaS事業内の、RoboRobo事業部に所属しています。
事業部としては、RoboRoboリクルーティング・楽楽清算・コンプライアンスチェックに加え、
アウトソーシング事業など幅広い分野で新規事業を開拓しています。
個人の業務としては、インサイドセールスとしてお問い合わせ又はご紹介頂いたお客様に対し、
各RoboRoboサービスの受注~クロージングまでを担当しています。
日々の業務を通じ、常に思考する姿勢が身についたと思います。
新規事業はサービスが未完成で、何をすれば良いか方向性が定まらない状況が往々にしてあります。
そのような中でも、弊社には常にお客様・業界の課題と対策を常に考える続ける環境があります。
実際にやるべきことが決まれば、役職や年次に関係なくいつでも提案できる環境があるので、
行動・提案力面でも他社と比べて圧倒的な成長ができていると感じます。
またプロジェクトを進める上で懸念点があったとしても、上司や仲間へと気軽に相談でき、
みな親身になって方針を一緒に考え、挑戦を後押ししてくれます。
インバウンドセールスなので、お問い合わせ頂いた企業に対して課題ヒアリングを行い、受注まで繋げるのが主な業務です。
その中でお客様の課題に合った提案をできた時にやりがいを感じます。
課題ヒアリングにおいては、点ではなく線になる提案を意識しています。
特定の課題を解決するだけの提案ではなく、RoboRoboサービスを導入することで業務フロー全体として、
どのような改善を図ることが可能かという点まで伝えるようにしています。
この点において、前職のエンジニアで学んだロジカルな思考が活きていると思います。
年次に関係なく挑戦できる企業文化がある思います。大手の会社は、若手の声が経営陣まで届きづらく、
届いたとしても行動までのスピードが遅い部分があると思います。
一方弊社では、やりたいと思った施策を部長に提案すると挑戦できるため、そのスピードの速さは圧倒的です。
また、上司が実行までの計画を一緒に詰め、適時アドバイスをくださいます。さらに、失敗しても次の挑戦への切り替えが早い体制も特徴的です。
まずは目の前の業務で成果を残し、着実にレイヤーを上げていきたいと思います。
短期の目標としては、2・3年以内にマネージャーに昇格したいです。
事業の目標としては、RoboRoboコンプライアンスチェックを業界最大規模のサービスになるまで拡大させたいと考えています。
その為にも早く昇格することで、マネジメントスキル、数値を読むスキルを身に付けたいです。
キャリアを考えた時に、20代の経験は社会人としての基盤となるので、
30代前半までは仕事に専念し、自分を追い込める環境に身を置くべきだと思います。
ただ、成長を追い求めてスタートアップに入社すれば、裁量と引き換えに倒産・解雇リスクも高まります。
一方、大手企業だと安定はしていますが、業務が細分化され成長の幅が狭まるリスクがあります。
異なるフェーズにある企業での業務を経験したからこそ、オープンアソシエイツの様な親会社という後ろ盾がありつつも、
新規事業開発に挑戦できる環境は、希少であり、とても魅力的です。
お客様を第一に考えられる且つ、アクティブで熱量が高い方からのご応募をお待ちしております!
The post 挑戦と安心!衝撃の解雇から、ハイブリッドな成長環境へ first appeared on オープングループ株式会社.
]]>The post NO.1への挑戦。トップセールスの熱き野望とは first appeared on オープングループ株式会社.
]]>RPAホールディングス株式会社のグループ会社であるセグメントは、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を使ったオンラインの広告代理店事業「PRESCO」を展開し、広告業界の新しいスタンダードを目指すだけでなく、新規事業の創出にも力を入れている会社です。
今回は、セグメント デジタルエージェンシー事業部 マネージャーの北村学さんのインタビューをお届けします。
北村さんは高校を卒業後、国内最大規模級のASPを運営する企業にアルバイトとして入社されました。入社後は着実に成果を残され、事業部のマネージャーにまで昇格。社内新規サービスの立ち上げにも携わられました。
その後、社内での事業統合を機に転職を決意し、元セグメント代表の石井(現OPEN VENTURES株式会社代表)との出会いやセグメントの企業文化への共感をきっかけに、2020月11日に社員としてセグメントにジョインされました。
現在は「PRESCO」の事業拡大に向けて、セールスチーム全体のレベルアップを図るため、新規開拓チームのマネジメントやセールスチーム全体のルール設計に携わっておられます。
今回のインタビューでは、そんな北村さんがセグメントにジョインした理由や現在取り組んでおられるプロジェクト、これまでの経験を踏まえて結果を出すセールスとしてのあるべき姿についてもお聞きしました。
私は高校卒業後、国内最大級のアフィリエイトサービス(ASP)『A8.net』を運営している株式会社ファンコミュニケーションズに、アルバイトとして入社しました。
入社したキッカケは「ボーリング大会があったりと楽しそうな会社だった」というのが理由で、入社前から明確なビジョンや目標があったというよりも、偶然入社したという感じでしたね。
入社してからはとにかく成果を出して、キャリアアップすることを目標として取り組みました。最初はアルバイトとして入社しましたが、社員になり、リーダー、マネージャーを経験し、新規サービスの立ち上げにも携わらせて頂きました。
前職で一定の成果を評価していただき、セグメントからお誘いを頂いたわけですが、今振り返ると成果を残せた要因は、””圧倒的な行動力””があったからだと思います。
周囲の方々は、有名大学をご卒業された方が多く、頭の良い方が多くおられました。
頭の良さだけで比較すれば私が秀でることは難しかったかもしれません。
しかし、周囲の方々は頭で考え過ぎるあまり、具体的な行動を起こすを起こすまでが遅い方が多かったです。
その点、私は誰よりも早く、誰よりも多く行動したことで、成果を残すことができました。
勿論、戦略を練ったり思考することはビジネスにおいて非常に重要だと思いますが、行動を起こすことで初めて見えてくる課題があると思います。
私は必要以上に考え過ぎず、まずは行動を起こしその中で試行錯誤し改善する、そのサイクルを人より早く回すことができたので、周囲よりも成果だ出せたんだと思います。
入社した理由としては、2点あります。
1点目は当時代表だった石井さんが魅力的だったことです。
セールスをしていることもあり、普段多くのビジネスマンと関わらせていただく機会がありますが、
当時面談でお会いした石井さんには他の人はない魅力があり、惹かれるものがあったのをよく覚えています。
2点目は前職を辞めるきっかけとなった元々の野望を実現できる環境がセグメントにはあると思ったからです。
当時のファンコミュニケーションズでは、ネット版ASP『A8.net』とモバイル版ASP『Moba8.net』を展開しており、私は後者の業務に従事していました。
『Moba8.net』は2006年3月にサービスを開始しており、ガラケー全盛期に国内最大級のASPにまで上り詰めましたが、
スマートフォンの普及を契機に『A8.net』と統合することになりました。
それに伴い私自身も統合先の『A8.net』に異動することとなりました。
それまでは『Moba8.net』のマネージャーとして、モバイル版ASPで業界トップを取ることで、
『A8.net』を超える国内最大級のASPを創り上げるという野望の下に取り組んでいましたが、
社内にいてはその野望を果たすことができない状況へと変わってしまい目標を見失いました。
そのため私は会社を辞めようと考え、そんな時にお声掛けを頂いたのがセグメントでした。
セグメントが運営しているASP『PRESCO』は、まだまだ市場では認知度の低いサービスです。
しかし、自分の力で事業をスケールさせることで”打倒A8.net”という前職で果たすことの出来なかった野望にもう一度チャレンジ出来ると感じました。
また、事業拡大に向けて必要な投資であれば、リスクも許容し、チャレンジを後押しして下さるという企業文化や、明確なビジョンを持って能動的に動ける社員が多いことに魅力を感じ入社を決意しました。
また、石井さんの新規事業創造に対する考え方や、事業家としての使命にも共感し、
セグメントとしての目指している姿が自分の目指す姿と近いと感じられたのも入社の決め手になりました。
セールスチーム全体のレベルアップを目指し、幅広い業務に携わらせて頂いています。
その中でも自分が主体となり取り組んでいるのは「新規開拓のマネジメント」「ASP全体のルール設計」の2つです。
新規開拓のマネジメントにおいてはセールスチームのマネージャーを任せて頂いていますが、
まずプレイヤーとしてしっかりと成果を残し、背中で他の社員を引っ張ることを常に意識しています。
加えて、まだメンバー全員の人数がさほど多くないため、部下の商談には出来る限り同席し、
実際のアクションに対してフィードバックを行うことで、前職で蓄積したノウハウや経験を伝達し、組織全体の営業力向上を図っています。
ASP全体のルール設計においては、社内にナレッジが蓄積される仕組みを作ることで、
今後組織が大きくなったとしても、各メンバーが必要な情報に効率的にたどり着ける環境作りを行っています。
そうすることで、個々がより自分の業務により集中することができ、必要な時には社員間で連携し、効率的に業務を進められる。
また、例え新しいメンバー増えても、今までよりも早く、他の既存メンバーと同じように働けるようになると考えています。
これらの業務を通じて、最終的には各社員の営業力を上げると共に、組織全体として得意ジャンルの幅を増やし、誰でも売ることができる仕組みづくりを目指しています。
長年、セールスに携わってきましたが、譲れない価値観は『楽しく働くこと』ですね。
これは勿論、個人としても働いていて楽しい環境に身を置きたいと思いますし、何よりチームとしても楽しい環境で働くべきだと思います。
当たり前のことかもしれませんが、組織の雰囲気はモチベーションや成果に影響を及ぼすので、マネージャーとして環境づくりには特に気を遣っています。
セールスとして目指すべき姿については、扱う商材や対峙する顧客によって様々だと思いますが、
前職時代の経験でもお話しした通り、誰よりも早く・多く行動することがセールスには求められるかと思います。
頭でっかちに考え過ぎず、まずは行動する。
そして一定の成果が出たとしても楽観視せず、常に次の手を模索し続ける。
この様な社会人としての基礎を徹底し、思考~実行~分析~改善を早いサイクルで回せる人が成果を残せるのだと思います。
幅広い業務を任せて頂いているので、すべての業務から成長を感じていますが、経営者視点を養える点がセグメントの特徴だと思います。
実際に前職と比較した場合、かなり巨大な組織だったが故に業務が縦割りで、各社員の役割分担も明確でした。
勿論、事業拡大においては業務を細分化し、効率性を上げる事も大切ですが、
個の成長に重きを置くならば、セグメントでは一社員の裁量が大きく、担当範囲も広いため、多くの成長機会があります。
例えば、前職では法務との調整・シュミレーション作成・コンサルティングワークなどれらの業務は別々の社員に担当が分かれていましたが、
セグメントにおいては、多くを一気通貫で担当します。
このように幅広い業務を任せて頂ける環境なので、視野を広く持ちつつ成長できる環境があると思います。
セグメントは、上司から与えられた仕事をただこなしたいという受動的な方には不向きです。
一方で挑戦したい事や、これを実現したいという熱い想いが明確にあり、それに向けて努力できる方には最適な環境です。
企業としても、明確な意志のあるチャレンジには寛容的で、十分な投資や学びの機会を提供してくださる企業文化があります。
是非一緒に挑戦したいという方からのご応募をお待ちしております。
皆さんと働ける日を心から楽しみにしています!
The post NO.1への挑戦。トップセールスの熱き野望とは first appeared on オープングループ株式会社.
]]>